こんにちは♪
すっかり寒くなりましたね・・・
次回の試験まであと4ヶ月ちょっと!
一緒に試験問題解いてみましょう^^
移調問題について
今回は、問4の移調問題です。
移調問題と言っても、
移調をしたうえで、あてはまるコードを選択する
という問題です。

★調号を見て何調か判断する
★音程の理解
★コードネームの理解 です!
問題の解説の中でそれぞれのポイントをお伝えしますので
一緒に解いてみましょう!
問4の問題内容
全体的に低く歌いにくそうであった。
そこで、短三度上の調に移調することにした。
その場合、下記のコードはどのように変えたらよいか、
正しい組み合わせを一つ選びなさい。
問4では「めだかの学校」が使われていますが
著作権の関係で楽譜は掲載しません。
【コードネーム】
1小節目→A
2小節目→E
3小節目→A,D
4小節目→A
【組み合わせ】
( A E D )
1 F C B♭
2 D A G
3 C G F
4 C G♯ F
5 D A♭ G
問題では、調号が♯3つになっていますが、
何調かわかりますか?
正解はイ長調です^^

「一番右側の♯のひとつ上の調」
とおぼえています。
たとえば、♯2つの曲なら
ファドにシャープがついているから、一番右にあるのは
「ド」。
ドのひとつ上の音は「レ」。
というわけでニ長調というわけです♪
♯3つは・・・ファ、ド、ソだから
一番右の「ソ」のひとつ上はラでイ長調となります!
では、ここから「短三度上」に移調します。
イ長調は「ラ」を根音とした調なので
「ラ」の短三度上を探します。
どうでしょうか・・解けますか?
短三度上に移調するには、
半音3個分上に移調したらOK♪
ということは・・・
「ド」になりますね!
ドを根音にする調はなんでしょうか。
正解はハ長調です^^
コードネームを移調する
さて、コードネームに戻ります。
【コードネーム】
1小節目→A
2小節目→E
3小節目→A,D
4小節目→A
この曲は、イ長調からハ長調へと移調する問題でしたね。
まず1、2,4小節目のAは、ハ長調の1度であるCに置き換えられますね。
では、2小節目のEと、3小節目のDはどうでしょうか。
イ長調の中でEのコードはⅤ度にあたりますよね。
ハ長調のⅤ度である、Gに置き換えられます。
3小節目のDは、イ長調の中ではⅣ度にあたりますね。
ハ長調のⅣ度はFになります。
ということで
【コードネーム】
1小節目→A▶C
2小節目→E▶G
3小節目→A,D▶C,F
4小節目→A▶C
となります♪
というわけで、組み合わせを見てみると・・・
正解は3ですね^^
ポイントおさらい
この問題はよく出題される問題ですが、
一つずつポイントを抑えて、落ち着いて解いていきましょう!
★まずは調号を見て何調か判断する
★移調前の調の根音から、移調する調を判断
★移調前の調でコードが何度にあたるか確認し、移調した調にあてはめる
過去にも出題されている問題ですので、
他の年度の過去問もぜひ解いて、練習してくださいね!!