あや音楽教室

試験問題解いてみた!その①

令和2年10月に行われた保育士試験。

受験されたみなさま、お疲れさまでした!

 

今回から、試験問題を解説してみたいと思います♪
受験されたみなさん、またこれから受験をお考えのみなさん
是非一度ご覧くださいね^^

 

今回は、問1伴奏付の問題です。

※著作権の関係で楽譜を載せることができません。ゴメンナサイ。。

今回の曲は、「たのしいね」でした!
私の中では、おかあさんといっしょによく出てくる曲
というイメージですが、子どもも大好きな曲ですよね~!

問題は、冒頭の4小節間の伴奏を考えるというものです。
出題は、原曲と同じキー(F:ヘ長調)になります。

 

選択肢は、こちらのア~エの伴奏の組み合わせを選びます。
選択肢はこちら▼


ア→ファシ♭
イ→ファラ
ウ→ソレ
エ→ミシ♭

(組み合わせ)

A   B  C  D
1 ア ア ウ エ
2 ア ウ イ ア
3 イ ア エ イ
4 イ エ エ イ
5 エ ウ ウ ア

答えは、3番でした。

 

まずこの曲についてですが、
先程述べましたが、この曲はヘ長調(F)の曲です。

ア~エの楽譜の中に♭が一つ付いていますよね。
考えられる和音としては、

ファラド(Ⅰ度)
ソシ♭レ(Ⅱ度)
ファシ♭レ(Ⅳ度)
ミソド(Ⅴ度)
ミシ♭ド(Ⅴ7)

などがあります。

アは、ファシ♭レ(Ⅳ度)
イは、ファラド(Ⅰ度)
ウは、ソシ♭レ(Ⅱ度)
エは、ミシ♭ド(Ⅴ7)

を表しています♪

この曲は、
Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ7→I
と、よく使われる和音進行になっています。

ただ、そうは言ってもすぐにわからんよ~!
あたまごちゃごちゃになってしまった方も
いらっしゃるかもしれないですね。。
ごめんなさい^^;

 

わからないときは、
メロディーから和音の構成音を探しましょう♪

【1小節目】
メロディーの構成音は
ファ、ソ、ラ です。
この音の中で一番当てはまりそうな和音は
イですね♪

【2小節目】
メロディーは
レ、ミ、ファです。
でもレが3拍伸びるので、レに当てはまる和音を探すといいですね。
当てはまるのは、ウになるのですが、
実はアも当てはまります。
先程書いたとおり、アは、ファシ♭レ(Ⅳ度)の省略形になるので
アとウになります。

【3小節目】
メロディーは
ソ、ラ、シ♭、ドになります。
シ♭が入る和音はアとエがありますが、
アよりも、エのほうがピッタリ合いますよ~!

そのワケは、エが、ミ(ソ)シ♭ド(Ⅴ7)
だから。ソ、シ♭、ドが当てはまるので、エになります。

【4小節目】
メロディーは
ラの1音のみ出てきます。
ラが出てくるのはイのみなので、イでOKです♪
ちなみに、3小節目はⅤ7の和音。
Ⅴ7(ドミナント)はI、ⅢもしくはⅥ(トニック)
にしか進行できないので、イ以外は当てはまらないですね♪

以上のような伴奏ができあがりますが、
2小節目(B)は選択肢にウがないため、
アになり、3番の、イ、ア、エ、イとなります♪

いかがでしたか。
伴奏付け見極めポイントとしては、

★メロディーの中に和音を構成している音があるか★

です!音符を読むのに時間がかかる人は音を直接書き込んだり
音符を読む練習もしてみてくださいね!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA