こんにちは!
いつもご覧いただきありがとうございます♪
保育士試験に向けてがんばっているみなさん、
おそらく、実技は置いておいて・・・
まずは筆記試験の準備に全力を注がれていると思います。
令和2年度の後期試験は新型コロナウイルスの影響で、
音楽の実技試験は中止となりました。
令和3年度の試験ももしかすると中止になるかもしれませんが、
保育現場ではかならず必要になるため、
しっかり練習しておく必要があります!
どうしよう・・・

一緒に練習しましょう!
・今弾き歌いを練習中
・保育現場で働いてるけど練習がしたい
いきなり弾き歌いする前に・・・
弾き歌いの練習をするときに、
まずいきなり弾いて歌う前にやってほしいことがあります。
それは、
聞くこと!
です。
今はyoutubeを開けばほぼなんでも聞ける時代。
ありがたいですよね・・・。
一度しっかり聞いてみてください。
もちろん伴奏は楽譜によって違うので、
伴奏は、こんなものかなで大丈夫です^^
メロディーや歌詞に注目して聞いてみてくださいね。
知らない曲を練習しないといけないときは、
まずyoutubeやCDを聞いて
歌を練習してから弾き歌いを練習しましょう。
まずはメロディーだけを弾いてみよう
弾きはじめるときにはまずメロディーだけを弾いてみましょう。
子どもたちと歌を歌うときは、かならずメロディーのある
伴奏を弾くと思います。
それって、弾き歌いをする先生にもありがたい伴奏なんですよね笑
最悪、伴奏がなくても、メロディーがあれば
伴奏は成立すると思います。
メロディー弾きながら歌えない(T_T)
歌詞で歌うのが難しいときは・・・
私も経験があるんですけど、
歌詞で歌いながらメロディーを弾くの
難しく感じることないですか?
そんなときに試してほしいのが
「ドレミでうたうこと」
です!!
これめちゃくちゃオススメです♪
ドレミにするだけで
とても歌いやすくなるので、
ぜひお試しくださいね!!
まとめ
弾き歌いというだけですごく難しく感じてしまいますが、
いきなりやってしまう前にまずはできることから始めましょう。
・メロディーだけを弾きながら歌おう
・歌詞で弾き歌いが難しいときはドレミでうたおう
園児さんと歌うときは、
伴奏よりもメロディーをしっかり取ることが大事。
まずは、メロディーを保育士がしっかり歌えるようにして、
伴奏に乗せられるようにしましょう♪
ぜひ以上のことを頭において
弾き歌いの練習をしてくださいね♪